ホーム アスベスト分析用語集 さ行 事前調査報告書
 事前調査報告書

「事前調査報告書」とは?│専門用語を簡単に解説!~アスベスト分析用語集~

こんにちは。HAKUTOアスベスト分析センターにて主任分析員を務めております、たっくんです。
前回は「アスベスト事前調査」そのものについて解説いたしましたが、本日はその調査結果をまとめる、大変重要な書類、「事前調査報告書」について解説してまいります。
調査が終わって一安心、とはまいりません。この報告書を正しく作成し、保管することまでが法律で定められた義務なのであります。
それでは、さっそくその書き方について、見てまいりましょう。

主任分析員のたっくん

「事前調査報告書」とは

「事前調査報告書」とは、その名の通り、実施した「アスベスト事前調査」の結果を、法律で定められた様式に沿ってまとめた公式な記録文書のことであります。
これは、ただの作業記録ではございません。工事に関わる全ての人がアスベストのリスクを共有し、適切な対策を講じるための基礎となるものです。さらに、一定規模以上の工事では行政への提出が義務付けられており、作成した書類は3年間保管しなければならない、法的な効力を持つ重要な書類なのであります。

報告書作成の重要性

理由は明快であります。それは「記録による安全の担保」と「法令遵守の証明」のためであります。

  • 安全の担保
    この報告書があることで、工事の作業員はどの建材に注意すべきかを正確に把握でき、安全な作業計画を立てることができます。
  • 法令遵守の証明
    万が一、後から問題が発生した場合でも、事業者が法律に則って適切に調査を行ったことを証明する、何よりの証拠となるのであります。

報告書の主な記載項目

報告書には、厚生労働省が定める様式に基づき、以下の様な情報を正確に記載する必要がございます。

  • 工事の基本情報
    工事の名称や場所、注文者や元請業者の情報など。
  • 調査の情報
    調査を完了した年月日や、調査を行った有資格者の氏名、資格者番号など。
  • 建材ごとの調査結果
    これが最も重要な部分であります。調査した建材一つひとつについて、「アスベストの有無」「判断の根拠(図面・目視・分析)」「アスベストの種類」「レベル」などを詳細に記載いたします。

たっくんの
ワンポイントアドバイス!

本日は「事前調査報告書」について解説いたしましたが、いかがでしたでしょうか。この書類の核心は、何と言っても「建材ごとの調査結果」の欄であります。

  • リスト1:客観的な根拠が必須です
    「おそらく大丈夫だろう」といった曖昧な判断は許されません。「2010年製の建材であるため(文献)」や「分析の結果、不検出(分析)」といった、誰が見ても納得できる客観的な根拠を示す必要がございます。
    ちなみに、ここで言う「文献」とは、具体的には以下のような、建物の履歴を示す公式な記録書類のことを指すのであります。
    • 設計図書、竣工図
    • 仕様書
    • 過去の改修工事の記録
    • 建材メーカーの製造年データや製品カタログ
  • リスト2:「分析」が報告書の信頼性を決定づけます
    特に、目視で判断がつかない建材については、私たちのような専門機関による「分析結果」が、報告書の信頼性を担保する唯一無二の科学的根拠となります。正確な分析報告書がなければ、この報告書は完成しないと言っても過言ではないのであります。
  • リスト3:電子報告が原則です
    作成した報告書は、一定規模以上の工事の場合、「石綿事前調査結果報告システム」を用いて、インターネット経由で行政へ報告することが原則となっております。

さらに詳しく知りたい方へ

本日は報告書の概要を解説しましたが、より具体的な書き方や記入例については、コラム記事の「アスベスト事前調査報告書の書き方【記入例付き】」で、実際の様式を見ながら懇切丁寧に解説しております。
また、報告の前提となる調査全体の流れは「アスベスト事前調査の流れを7ステップで解説」で復習できますので、併せてご確認いただくことを推奨いたします。

調査会社様が作成される報告書の根拠となる、信頼性の高い「アスベスト分析」が必要な際は、ぜひ私たちHAKUTOアスベスト分析センターにご用命ください。

アスベストの定性分析が必要な時は、当社にご相談ください。
お客様の状況に合わせた最適なご提案をさせていただきます。

アスベスト分析用語集一覧

お問い合わせ